とある日常

日常のあれこれ

考えてみた2

 明日から仕事である。仕事とは回し車を回すことである。学生が思っているほど仕事は高級なものでも、上等なものでもない。その環境で与えられる知識と経験を手にして、目の前にある回し車を回すだけである。私たちは序列関係を頭の中で浮かべてしまうことがある。例えば、コンビニの店員さんや配達員さんをご苦労様と思う傾向にある。けれども、どんな仕事も目の前にある回し車を回すことが中身なのである。その点において、生活と仕事はリンクしている。生活も知識や経験を得て、よりよい生活、お金がかからない生活を享受できるように、仕事も必要とされる知識や経験を通して行う営みである。人間なんて所詮大したことをやっていないのである。

 と、僕は社会人になって気が付いた。人類の進歩は、まさに1億年の歴史が熟成させた石油(エネルギー)の賜物なのである。約22年間の教育を受けて来て、ただ限られた環境で仕事をする。虚偽の扇動ニュースや、著作権に触れないために文章をシャッフルさせるとか、そういう詐欺まがいの行為を優秀な大学出身の方が加担する。一体何のために莫大なコストと時間をかけて教育されてきたのか、そして、一体何のために人生を切り売りして、仕事をしているのか、そういった哲学はなされない。僕たちは社会に取り込まれて、思考停止しながら、嘘で糊塗された「成長」や少ない給料に踊らされる。

 その一方でモノづくりや1次産業で働いている方、3次産業で人を助ける、幸せにする仕事をしている方がいる。そういった方は一般的に給料が低い。どうして社会で大きな役割を担っている人間の給料が低いんだろうか。勿論理屈的には分かる。だけど、これは経済の失敗ではないか。結局不況不況騒いでいるけれど、経済の分配の問題なんだと思う。ひろゆきも言っていたが、変なタレントを起用して広告やTVに何億をかける余力があるなら、社会に貢献している分野に金が流れていく方が最も合理的だ。

 新陳代謝を手掛けるベンチャー企業の担い手が少ないのは無理ないと思う。回し車を回していくことに特化した人間が新しいことを0から始めるなんて、厳しい。ベンチャーの求人を見ると、使命感をもってして、若いうちから能力を開発している人は多く見かけるけど、それでも多くのベンチャー企業は成功しないことが事実だ。アメリカと日本の違いは労働市場が固定的で、天下りしてきたベンチャーキャピタルや周りのサポートが十分な支援をベンチャー企業に施せないというのが定説としてある。僕は門外漢だけど、逆に日本から社会を変えるベンチャー企業が生まれることを期待すること自体甚だ疑問だ。だって、優秀な学生が大企業ランキングの上位を占め、社会に取り込まれていく。また、村社会が厳然とある限り、プレイヤーの担い手とそれを支えるエコシステムが生まれえないのとは当然なのでは。

 でも、いつの日か面白い仕事にたどり着けると信じている。そのためには、本を捨てて世の中の違いを感じ取れるようになりたい。毎日同じ、パターン化された日常だと勘違いするより、自分の感性をもってして、違いを感じ取れるようになりたい。子供のような目をして、ワクワク感を抱ける大人になりたい。明日は監獄暮らしが始まるけど、違いを見つけて楽しみたい。